みなさま、お久しぶりです。
次男坊が怪我で入院して、2か月になります。
みなさまには、沢山のご心配、お見舞いを頂きまして
有難うございます。大変感謝しています。
幸いに、4回ほどの手術をして順調に回復しています。
絶対安静状態から、歩行許可が出て少しづつリハビリを始める
ところまで回復してきました。
毎日、奥さんが仕事を終えてから往復130㌔の通院して
わたしが、家に残った長女と長男の面倒をみる生活が
続いていますので、趣味事はお休みしていました。
最近は、少し余裕が出てきたのでちょっとだけ
鉄で遊んでみようと思います。
時間的な都合でコメントにレスをするのが出来ませんが、
ご了承頂けると幸いです。
m(_ _)m
先日、某さまからお預かりしていたダイキャストと同時作業で
わたしのKATO、EF65も削ってみました。
Φ28mmで深さ20mm位?です。

フライホイールと台車マウントボスの間に
スピーカーを設置します。
フライホイールと台車に干渉しないで
スピーカーが搭載できました。

ヘッドライト用のLEDとも干渉しないで取り付けできます。
基板の8ピンに差し込まれているソケットを引き抜いて
デコーダーの8ピンコネクターを差し込めれば
完成です。
ちなみに、デコーダーのオレンジハーネスが1番になります。

デコーダーはメンテの事を考えて、屋根に載せました。

モニター屋根を取り付けて完成!!
KATO製品は、最初からDCC用の8ピン端子があるので
スピーカーさえ搭載出来れば、すごく簡単な作業で搭載できます。

サウンドスケジュールです。
時間があれば、もう少し見直したいですね。
寝静まってから、ちゃぶ台での試運転です。
入れ替え灯を点灯させたいですね~
音のつながりがイマイチなので、もう少し見直したいと思います。