みなさま、こんばんわ
遠征2日目、4/23土曜日の続きです~
雲も少なくなって晴れてきました。

ヘヤピンコーナー立ち上がりは、撮影者満員御礼ですw
さ~てどこで撮るべ??
マーシャルカーがコース確認走行です。

ちょっと練習ですが、シビックスピードが低いので
簡単すぎw練習になりませんね~
つづいて、JSB予選Bグループ予選開始です。
JSB予選Bグループ予選の続きは、Moreですよ~
みなさま、こんばんわ。
遠征2日目、4/23土曜日です。
お天気は薄曇りです。

パドックも、お客様が入場されてにぎやかです~
今日は、予選日でJSBクラスは83台のエントリーです。
上位60台が予選を通過して、明日の決勝レースに出場できます。
エントリー台数が多いので、A,Bの2グループ分けての予選です。
徒歩で、パドックからヘヤピンコーナーまで移動します。
ヘヤピンコーナーも撮影者がたくさんいますね~
隙間から撮影です。
JSB予選Aグループ開始です。
JSB予選Aグループがスタート!!続きはMoreをクリック~
みなさまこんばんわ~
鈴鹿遠征2日目
4/23㈯です~
南四日市のお宿を5:45起床でスタートします。

まずは、朝ごはんから。
白飯基本ですww
急いで身支度して、お宿を出発します~
サーキットに行く前に、ちょっと四日市界隈をパトロールします。
ちょっと鉄分補給を。続きはMoreです。
みなさまこんばんわ。
鈴鹿遠征4/22㈮ネタが続きますよ~
2輪も4輪も走行終了しました。
殺気立った空気も無くて、まったりとした時間が流れています~

閑散としたピットレーンですが・・・
日曜日にデモランするホンダ第一期のF1試運転です。
メキシコクランプリ優勝車のようです??
レジェンドですね~
ピットレーンでは、決勝レースに備えてピットワークの
練習を準備します。

決勝レースは35周200㌔を走行しますので、
ライダーチェンジと給油・タイヤ交換作業があります。
スーパーフォーミューラーのホイールナット脱着用の
インパクトソケットレンチです。
ピットワーク練習の続きはMoreです。
みなさまこんばんわ。
4/22㈮に開催されました、鈴鹿2&4 JSBフリー走行
午後の部レポです。
パドックに戻りまして
センターハウスで、お昼ご飯です。

お約束のカツカレーにプリンです。
満腹になったら午後の部開始です~
パドックから徒歩でヘヤピンコーナーに向かいます。
金曜日のフリー走行なので撮影者も少ないです。

まったりと撮影開始します。
JSB ART合同走行のBグループ走行開始です。
フリー走行の午後レポートはMoreをクリック
みなさま、こんばんわ
今朝ほど無事に三重県鈴鹿サーキットに到着しました~

昨晩から降り続いた雨ですが、日の出とともに
止みまして、晴れ間も見えてきました~
#18 ATSオートテクニックスポーツさんのピットに
お邪魔させていただきました~

改めて、震災で被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
今日は、午前中と午後の2回フリー走行が設定されています。

CBR1000RR ATS号です。
メカニックの皆様、走行準備に忙しくされています。
今回のJSBクラスの全日本選手権ですが、7月の8時間耐久レース
エントリーの選抜選考も兼ねています。
選抜エントリー対象の上位10台が選ばれる狭きレースです。
わたしと、某様で徒歩でパドックから2~3コーナースタンドまで
移動しました。

スタンド外側を徒歩ですので遠かった~
20分位の移動時間でしょうか??
普段、運動不足のおデブなわたしには、ちょうど良い
カロリー消費でしょうかww
鈴鹿2&4フリー走行!!午前の部の続きはMoreをクリック!!
みなさま、こんばんわ。
忙しいとこですが、何とか仕事片付きました(^^)v
急いで帰宅、入浴してレッツゴー!!
首都高も空いてるね~
東北道~首都高で新東名ルートに決定。
ホワイトベース号出発!!
ホワイトベース号に給油と晩御飯でちょっと休憩です。
晩御飯の続きは、Moreです。
みなさま、こんばんわ。
昨日から鼻呼吸が出来るようになって
杉花粉アレルギーも終息かな??
2月下旬から辛い日々が続きました(涙)
昨日4/18のお昼休みに、針生のお立ち台に行ってきましたが
すんごく大混雑orz
サイドの低いところから撮影です。
EF81 80が牽引でした。
カハフE26-1抜きで電源車カヤ27-501が連結でした~
3月で定期運行の終わったカシオペア用のE26系客車が
大宮工場に検査入場していましたが、検査も終わりまして
試運転で尾久~黒磯を往復しました。
下り試9501列車撮影後、上りに配給8144列車が来ますので
急いで針生踏切に移動しました~
ネタ満載な線路端でした。続きはMoreです。
みなさま、こんばんわ。
今日は暖かくて春本番な陽気でした。
線路端で3050列車を定点撮影してきました。
104の若番がキター!!

5車目 104-2

ミツカン青色 U47A-38291が載っていました。
この5車目は、終点の隅田川駅まで行かずに
宇都宮貨物ターミナルで切り落とされます。
8車目 104-1968

白い黒猫トップUV51A-35001も載ってました~
EH500-21が牽引でした~
。
みなさま、こんばんわ。
昨日は寝坊しましたが、今朝は4:00起床できました~
4:00だとまだ暗いのね。
今日は、烏山線に出撃です。
森田のトンネルカーブを考えていましたが、近場の高根沢の
第一石末踏切に到着~

5:00頃ですが、薄暗いですねorz
5:30過ぎて明るくなってきました~
下り始発の321D定刻通過!!
菜の花と桜とカラ線の続きはMoreをクリックです。
みなさま、こんばんわ。
今日は、定時で仕事を片付けて部活動開始wです。
ちょっと工作機械を借りました~

ボール盤のテーブルにバイスを使ってダイキャストを固定します。
バイス(万力)は必須ですよ。怪我します。
φ28mmからセッサク開始!!
定時後、工場で部活動~ 続きはMoreをクリック!!
みなさま、こんばんわ。
毎度のHDDに、埋もれてる画像UPです。
北海道からやって来る練乳タンクコンテナ、
通称ねりちちタンクです。

北海道乳業函館工場から出荷させた練乳を積んでいます~
3050列車や3054列車が函館で増結して隅田川に行きます。

UT8A-5020

UT8A-5023

UT8A-5021
食品なので、ステンレスタンク体に断熱材が貼り付けられて、
ステンレス外装の2重構造のようです。
外気温が低いと、製品の粘度が高そうなんで荷役作業が
大変そうですね。
練乳大好きですが、甘ったるそうですねww
みなさま、こんばんわ~
今日は、週始めで雨天模様でイマイチですが
花粉も収まりつつあるようで快適でした~
DD51のDCCサウンド用の汽笛を作ってみました。
JR北海道のDD51 1093からのサンプリングです。

屋根のある札幌駅での汽笛音です。
適当に、イントロ~ループ~エンドと三枚おろしにして
プログラマーでサウンドスケジュールを組み立てました。
シミレーションです。
ファンクションの短いオンオフで短笛を長いオンオフで
長笛を再生します。
ファンクションで汽笛の再生時間をコントロールします。
上手くサウンド編集とプログラムは出来ましたが
ちょっと音色がイマイチ。。。
屋根のある札幌駅ホームなので残響が悪影響しているようですね。
簡単なので、もう一度作り直します~